久方ぶりのブログでスンマセン(;´Д`)
断じて放置しているわけではありませんので許してね☆テヘペロ(←反省の色なし)
久方ぶりのブログはお受験に無関係なネタとなりますが、どうか最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
突然ではありますが、・・・
AIが人間から仕事を奪うと言われるようになって久しいですが、AIから仕事を奪われないためにはAIにはできないことをするしかないと言われています。
それが、「思考力」であったり「読解力」だったりするわけですが、特に「読解力」は侮れません。
読解力はないけど賢い人ってお目にかかったことあります?
読解力はないけど頭がキレる人っていましたっけ?
読解力はないけど状況判断に長けている人なんていませんよね?
もっとも読解力のない人でソシャゲやネトゲに廃人レベルになるまでハマっている人はいるでしょうけど。
そもそも読解力って何?
読んで字の如く。書いて字の如く。
読み解く力のことね・・・ってそのまんまだし。
この文章から何を伝えようとしているのか?どんな意図があるのか?などを見抜く力のことなんじゃないかな。
それを鍛える方法はただひとつ、本を読むことしかありません。
ところで、志望校の赤本をご覧になられたことがありますか?
特に国語なんてめちゃくちゃ長文ですよね。
「うちの子にこんな長文が解けるのか」と不安になる方もいらっしゃるかと思います。
こうして入試でも試されるほど読解力は重要視されているということだと思いました。
我が娘も文章問題が決して得意とは言いがたく、テストや塾では何かと難航していました。
また、自分からなかなか本を読もうとしないので当初は「あんなに読み聞かせをしたのに何故!?どうして!?」って悩みましたが、もしかすると、まだ読解力が成長と発達に追いついていないのかも知れない・・・そう考えた時からできる範囲でトレーニングを始めました。
塾の先生や担任の先生からいろいろと助言していただいた内容でトレーニングを始め現在に至ります。
トレーニング内容は次のとおりです。
- 読解力特訓ドリルを一日一ページ
- 音読。
問題文は必ず音読する習慣作りから始めました。
この他にも定期的にポピーの「心の文庫」を使った音読トレーニングを続けています。 - 読み聞かせの再開。
小学校に進学したのを境にぱったり読み聞かせをやめてしまいましたが、この度より読み聞かせを再開することにしました。
その結果、徐々に読解力が身につくようになりましたのでひとまず成功と言えるかな。
前述で「自分からなかなか本を読まない」と書きましたが、まるで読めないわけではなく現にイナズマイレブンのノベライズ版はめちゃくちゃ真剣に読んでますからね。
積極的に読みたがらないことを今でも悩んでますが、いずれ時期がくるだろうと思うようにしてます。
てなわけで、このトレーニングはこれからも続けます。
最後に・・・
ネットでは特に顕著ですけど、誰かを安全圏から批判する人ってどうしてこんなに読解力がないのかな?っていつも思うんですよ。
どうして最後まで読まずに得意げになって批判するのかなってね。
斜め読みして理解した気になっているのかな?
これまで目にした批判の大半が読解力のなさを露呈しているものばかりだったので尚更です。
他人をあれこれ批判する前にとりあえず本でも読もうぜ!
ついでに言うと、このブログのコメントについても最後まで目を通してくださった上で批判される方には必ずコメントをお返ししますし、むしろ大歓迎です。
逆にさわりだけ読んで批判する人は華麗にスルーしますのでよしなに☆
では今日はこの辺で~☆
【参考リンク】
娘の読解力トレーニングはこのドリルが欠かせません。
↓
![]() |
新品価格 |
娘がメチャクチャ真剣に読んでいたのがコレ
↓
![]() |
小説 イナズマイレブン アレスの天秤 (1) (小学館ジュニア文庫) 新品価格 |
これを繰り返し読み聞かせする予定です。
↓
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
関係ありませんが、私が初めて最後まで読んだ活字がこれでした。
今でも大切にしている本です。
↓
![]() |
中古価格 |