今更説明不要の「うんこ漢字ドリル」。
ふざけながら勉強できるという下ネタ大好き男子児童のためにあるようなドリルである一方、漢字学習のとっかかりとしてこのドリルほど最適な教材はありません。
娘も小1の頃、このドリルで漢字学習を始めましたが、これまで一度も漢字学習をしたことがなかったのでとっかかりとしてちょうどいいドリルでした。
小3まで買い続けた「うんこ漢字ドリル」でしたが、今回のエントリーは「うんこ漢字ドリル」を卒業することにしたというお話。
「うんこ漢字ドリル」を終了することについて娘に意思確認したところ、「うん、いいよ」とあっけらかんとした反応でしたので卒業時だったんだと思います。
さて
我が家が「うんこ漢字ドリル」を卒業時だと感じ取った理由は次のような事柄でした。
- 漢字辞典を十分活用できている。
小2まではわからない漢字があると「うんこ漢字ドリル」から探してましたが、漢字辞典を使いこなせるようになった今、役目を終えたと感じました。 - 惰性で使っている感がある。
小2までは割と面白がって使っていましたが、小3に進級したころには「とりあえず使う」という惰性が感じられました - 漢字の学習方法が変わった。
漢字学習をスタートさせた当初は「うんこ漢字ドリル」のみでしたが、漢検合格をきっかけに漢字の学習方法が徐々に変わってきました。
現在の漢字学習は漢検トレーニングと全家研ポピー、漢字辞典だけで事足りるようになったため、やはり【1】同様、役目を終えたのでしょう。
こうして卒業時だと見極めましたが、一方で個人的にこんなことも感じ取ってました。
- 値段が高い!
このドリル、Amazon価格で1078円と意外に高いんですよΣ(゚Д゚;)
これってコスパ的にどうよ?と思うようになったのも購入を控えた理由のひとつです。 - 意外に身につかない。
個人差がありますので一概に言えませんが、娘の場合は面白がっている割には意外に身につかず、むしろ身についたのは漢検トレーニングでした。
今にして思えば身につかない原因は、先に先に進めたくなる作りになっている割には反復学習に欠けるところにあるのではないかと思います。 - 反復学習には不向き
特に娘の場合は反復してしっかり身につくタイプなので反復学習は欠かせません。
しかしながら、前述にも書いたように次々進めることができる作りになっている反面、反復ができないことが今後の購入を控えた理由です。
こうして「うんこ漢字ドリル」から撤退することを決めたわけですが、漢字学習の最初のステップとして素晴らしい教材だと思いますし、このドリルがあったからこそ抵抗なく漢字学習に取り組めましたので、今ではこのドリルに感謝しきりです。
この「うんこ漢字ドリル」は漢字学習に抵抗なく取り組めますので、漢字学習のスタートにぜひおすすめしたいです。
加えて申し上げるなら学習習慣が今ひとつ身についていないお子さんにもぜひおすすめです。
学習習慣が今一つ身についていないということは机に向かう習慣が少ないということですので、机に向かうきっかけ作りとしてこのドリルを活用するのもひとつの方法ではないでしょうか。
というわけで、「うんこ漢字ドリル」は現学年をもって卒業することになりましたとさ☆
娘が愛用している漢字辞典です。
調べやすい作りになっているので漢字辞典を買うならぜひこちらがお勧めです。
↓
![]() |
新品価格 |
陰山先生の漢字ドリル。
陰山先生と言えば反復学習!
しっかり確実にじっくり漢字を覚えるならこのドリルが一番!
![]() |
新品価格 |
【参考リンク】
アキ様
2度目の登場です。ご無沙汰してます。
3年生になったと思ったらもう11月ですね。本当に時が流れるのが早いです。
ウチの娘も小2までこの「うんこドリル」のお世話になりました。
親の私も問題や挿し絵見て笑っていました。
確かに漢字が苦手で勉強嫌いなお子さんにはいいかもしれません。
ただ3年になると娘から、もううんこは恥ずかしいし、他のもので勉強出来るから卒業すると言ってきました。
そういうお年頃になってきたのでしょうか…
アキさんのお嬢さんと同じ時期に卒業なので、思わずコメントしてしまいました。
>まめこ様
こんばんわ~(´∀`*)
コメントをありがとうございます!
>3年生になったと思ったらもう11月ですね。本当に時が流れるのが早いです。
そうなんですよ。
ついこの間、入学式が終わったばかりだと思ったら気づけば来春には小学校生活も折り返し地点に突入。
そして気づけばあっという間に卒業式・・・なのかなΣ(゚Д゚;)
おぉ!
まめこさんのお嬢さんも「うんこドリル」をされてましたか(!)
やはり小2くらいがピークなのかもしれません。
シュールなイラストや例文なんて小学生男子がいかにも好きそうですし、女の子には敬遠されるかと思いきや意外に女の子にも人気があったのには驚きました。
小3になると完全に惰性でしたし、やっつけもはなはだしい状態でした。
娘の場合は漢検トレーニングが性に合っていたようなので、もう潮時かな・・・と思ったんです。
まめこさんのお嬢さんの「うんこドリル卒業宣言」は頼もしい(!)
自分のやり方を確立できたからこその卒業宣言ですよね。
そんなお年頃・・・さみしいような頼もしいような。なんとも複雑な心境です。
コメントは随時大歓迎です♪
どうかこれからもご愛顧のほどよろしくお願いします☆